蓬門

世の隅でコソコソと蠢く

今日の産経新聞に載ってた記事から。

内容は元空自の司令と元海自の司令が空母の保有について意見を述べたものだった。
概略としては、ざっくり下記の通り
 1.空母はあった方が東シナ海の防空上は有利
 2.ただし運用上かなりのコストがかかるので必要性をしっかり要検討
 3.いずも型の改修するくらいなら新造すべき
 4.国民への説明と理解をえることが必要

自衛隊は、空母のようなかたちの艦船として、おおすみ輸送艦ひゅうが型護衛艦 → いずも型護衛艦 と順次導入してきた。
当初は輸送艦つづいて戦闘艦艇であったが、ひゅうが型は当初のイメージ図は空母型ではなかったが、検討を進めるうちに空母型の全通飛行甲板を持つようになった。
こうして見てみると、元海自司令が記事で述べたとおり、国民の理解を得る = 空母への拒絶をなくすために、手順を踏んでいるかのように見えてくる。
この流れで行くと、現在のいずも型の改修の話も新造での空母導入に向けての布石に思えてくる。

今回の記事では、なんとなくだが、尖閣・南西諸島で有事があれば、那覇も含めた航空戦力は無力化される可能性が高く、そのバックアップとして九州の基地ではなく、空母があれば展開が有利だとは認識していると思える。
だとすれば、今後は空母の検討の話が進むし、次期戦闘機についても空母導入の可能性も含めた検討になるだろう。

個人的な見方で根拠はないけども、ヘリ空母護衛艦の名称から海自の目標を感じれるのではないかと思っている。
ひゅが型は、旧海軍の航空戦艦の「伊勢」・「日向」の名前を使っている。いずも型は、装甲巡洋艦の「出雲」と建造中に戦艦から空母に設計変更となった「加賀」から名前をもらっている。
一つの見方は、「加賀」は正規空母であるから、海自の空母型艦船取得が一つの目標にたどり着いたことを示しても見える。
もう一つの見方は、「瑞鶴」「翔鶴」など、当初から空母として設計された空母の名前がとってある、海自はこれらの名前をつけるべき空母の取得を目指している、とも取れる。
今の状況だと後者なのかなぁと思えてしまう。

しかし、空母を運用するには人員、ノウハウ、搭載すべき航空戦力などなど、とてつもなく必要なコストが必要だ。
現状、自衛隊は人員や予算の不足が指摘されている。そんな現状で空母が運用できるのか、今のままで防衛が維持できるのかなどなど、広範に議論が進んで欲しい。

病状記録

9月に発症してもうすぐ半年、振り返りつつ病状を記録しておこう。

  • 初期症状

自覚症状としては、軽く乾いた咳だけだった。
しかし、医者の聴診時に深呼吸したときに、息を深く吸えない&吐けない事を自覚。かなり衝撃的だった。
今から振り返ってみると、3年前の秋、4年前の春先に軽い咳が2週間ほど続いたことがあったが、今にしてみると喘息の症状だったのかも知れないと思える。
とにもかくにも、喘息とはまったく思っていなかったのは確かだ。

  • 診断

深呼吸時の喘嗚、肺のレントゲンに肺炎の形跡がないことから気管支喘息と診断された。
ちなみに、今かかっている医者の前に別の医者にかかったが見逃された。*1

  • 初期治療

次に書く投薬以外に、一週間ほどはステロイドの点滴をしていた。医者が休みの日はステロイド内服薬のプレドニンで代用していた。
かなり強い薬ではあるし、ステロイド系の薬剤の副作用があるので初期治療のみに使用した。

  • 処方薬

現在、喘息治療の主流になっているSMART療法に則り、吸引薬としてシムビコートを朝夕2吸引づつとテオフィリン除放薬を朝夕1錠づつ、アレルギー薬としてフェキソフェナジン*2を朝夕1錠づつ処方された。
今日の診察で、花粉症の影響がでていたので、フェキソフェナジンより効果が強いとされるビラノアに変更された。
ビラノアはここ数年出てきたばかりでゼネリックがないので薬代は少し上がってしまった。また空腹時に飲むという、やや特殊な飲み方なので面倒臭くなってしまった。



症状の改善は進んでいるはずなのに、2〜3ヶ月ごとのスパイロメトリー(呼吸機能検査)の結果が下がっている。
今回の結果は、花粉症の影響ではあるが低下傾向というのは気になるところ。
とはいえ、運動能力などへの影響は限定的なので、きちんと薬を使っていれば発作も問題ないだろうと、個人的には楽観視している。

*1:聴診時にしゃべるなど、はっきり言ってヤブ医者だった。きちんと治療をしてもらうなら、40代・50代くらいの専門医にかかるべき、と教訓を得た

*2:いわゆるアレグラ

電子書籍を実際に使ってみての感想

本格的に電子書籍を利用し始めた。そこで感じたことがあるので、記録しておこう。

メリット

携帯性
 文句なしに素晴らしい。小型のタブレット程度の大きさで、本やマンガを数百冊単位で持ち運びできることは、技術の発展の恩恵そのもの。
 家でも膨れ上がる蔵書(というほど高尚なものではない)で逼迫するスペースがなくなるというのは、素晴らしいことだ。
コンテンツの入手性
 ネットがつながれば、簡単にコンテンツを追加できる。マンガは容量が重いので、携帯接続での追加は時間がかかるが、小説であればすぐにダウンロードも完了する。
 店に行かなくてもコンテンツが手に入るは、とても便利。たとえば、待ち行列でも追加できるので、時間潰しができる。*1
割引やポイントの恩恵
 現時点では、プラットホーム間の競争があるので割引やポイント付与の機会が多い。書店で購入するよりも安価にコンテンツを手に入れることが出来る場合がある。
 標準価格も、書店よりも安いことが多い。

デメリット

コンテンツの永続性
 以前、kindleで問題になったが、差別表現があると指摘されると一方的に削除されてしまうケースがある。*2
 プラットホームを提供する企業の都合で、購入したコンテンツが使えなくなってしまうのは、お気に入りの作品であるほど危険だ。
 さらに、企業が提供するものであるから、倒産したときや、サービスが終了したときにコンテンツがどうなるのか?というリスクがある。
 この点は、所有権ももれなくついてくる現物の強みだろう。
友人・家族との共有
 簡単に言えば、貸せないということ。端末ごと貸し出すことになり、盗難などのリスクや蔵書がすべてばれることになる。
 「この本、面白いよ」と勧められないのは、趣味の共有や布教活動ができず、残念である。*3
所有感がない
 本・マンガの命は中身ではあるけれど、紙媒体の持つ手触りも、間違いなく本・マンガの構成要素なんだと思う。
蔵書が一覧できない
 読みたいものは読めるが、「こんなマンガ持ってたなぁ」と読むのは難しい。

単純に感じたこと

思ったよりも安くはない
 所有権がなく、利用権のみの付与にしては、価格は高めに思えてしまう。現物の持つ力だろうか。
セールが多い
 書店業界のルールに縛られないので、セールが行われる。このセールがあるがために、逆に損した気分にもさせられるわけだが。



電子書籍は、非常に便利で手放せないものであるけど、お気に入りのものは紙で持ちたいというのが現状まとめ。

23 jan 2018:追記

ebooksが蔵書の一覧性に優れているらしい。導入前のリサーチ不足だったようだ。

*1:実際、若冲展での4時間待ちの行列で、小説をダウンロードして時間を潰すのに重宝した

*2:所有権ではなく、利用権を購入しているそうだ

*3:企業側にとっても、作家や作品のファンを増やす機会損失だが、メリット・デメリットどちらが大きいのだろう

職を辞して新たな道を志す

昨年は一大決心をして、退職をすることにした。
理由を挙げていくと

  • 自分が思っていたよりも、海が好きだということ
  • 事務仕事よりも、機械を運用あるいは整備する仕事の方が楽しいだろうということ
  • 惰性*1の人生を改めたいと思ったこと

などなど。今の仕事が面白くないわけではないが、10年後に後悔していると思えたのは非常に大きな要因だったと思う。我ながら思い切った話だとも思う。
自分の気持ちにワガママになるというのは、しがらみがある中では難しい。同年代は子供も大きくなり始めるくらいで、今の時期に人生の舵を大きく切るのは難しいかもしれない。私は結婚もしておらず、しがらみも少ない立場ゆえの気軽さもあった。しかし、ワガママというか、自分の気持ちに正直に生きることは、大切なのだろうと今のところ思えている。

*1:友人の「俺は垂れ流すように生きている」というが、私もその点負けていない